またまた1月25日の江合川の続きです。
アオクビアヒル。紫色の翼鏡が綺麗ですね。いつも1羽だけカルガモの中に混じっています。マガモと同じ配色ですが、体が一回り大きいです。群れの中では体が大きいためか肩で風を切って泳ぎ回り、一番偉そうに見えます。 ![]() オオバン。 ![]() カシラダカ。 ![]() ジョウビタキ。 ![]() カワアイサ。・・・遠い(涙)。 ![]() いつもの場所にイカルチドリ。玉砂利が大好き!?・・・歩き難いと思うが? ![]() 等倍トリミングしました。・・・コチドリとの違いがはっきりしませんね^^;。実はコチドリか!? ![]() 最後に、伸び上がった時の写真を1200×803の大きめのサイズでどうぞ。 ![]() 江合川編は以上で終了です。 アメリカコハクチョウを見れたのはラッキーでした~。 ▲
by htt-bird
| 2009-01-31 13:15
| 江合川
江合川では”待ち”よりも移動しながら目に付く野鳥を観察することが多いので、デジスコは持たず眼デジを持参することが多いです。まあ、カワセミの餌場が特定できれば、”待ち”もありなんですがねえ・・・。時々目にするものの中々ポイントの特定ができないです(涙)。しかも今年に入ってから、カワセミ君を見掛けていません。場所を移動してしまったのか?
冬場は準レギュラーのオオタカ(若)君 ![]() オオタカ(若)拡大画像 ※トリミングで焦点距離1800mm(35mm換算)相当 ![]() 猛禽もう1種はノスリ君。 ![]() ![]() 眼デジなので、素早い小鳥は撮り易いです(デジスコと比較すればですが!)。 シジュウカラ ※トリミングしています。 ![]() カワラヒワ ※トリミングしています。 ![]() 写真は全てK10D+DA★300mm+A2X-S(2倍リアコン)での撮影です。 今回は一脚使用したので、多少ましな絵が撮れました^^;。 ・・・でもピン外れが多い!(涙)。 ▲
by htt-bird
| 2009-01-29 23:04
| 江合川
江合川に、一時期いなくなっていたコハクチョウの群れが戻ってきていました。
久々のコハクチョウの群れ。・・・ん?中央やや右側の子、嘴が真っ黒いような・・・ ![]() う~む・・・ ![]() むむむ、君は矢張り・・・ ![]() アメリカコハクチョウ「欧米かい!」 ![]() いや、欧じゃないけど・・・米のようです、多分。 ※1200×803と少々大きい画像です。 ![]() コハクチョウとアメリカコハクチョウの関係は、亜種なのか別種なのか議論が分かれているようです。そもそも嘴の黄色い部分が大きめのアメリカコハクチョウと黄色い部分の小さめのコハクチョウの区別が付くとは思えないです。 ・・・ここではアメリカコハクチョウとしておきます^^;。 ▲
by htt-bird
| 2009-01-28 21:53
| 江合川
鳴瀬川河口や野蒜海岸、東名方面の探鳥を終え、次に奥松島運動公園横の沼(塩田跡)へ向かいました。狙いは猛禽です。特に昨シーズンここで見ることが出来たケアシノスリが入っていないか興味のある所です。海岸線も含めてオオワシが止まっていることもあるので、注意が必要です。
期待したものの、空でホバっている猛禽はミサゴっちのみ。樹上の猛禽もノスリとトビのみでした。 沼に浮かぶカモ類も、マガモとオナガガモが殆どでした。因みに沼の周りの芦原にオオジュリンがいました。一旦見つけると、割と見れるようになるようになるかも? 盛んにホバリングを繰り返すミサゴ。多い時は3~4羽のミサゴが交差していました。 ![]() 奥松島運動公園を後にした時点で既に3時近くなっていました。 大高森に登るには時間が足りないので、大高森の西側の松島湾?(里浦)を覗いてみることにしました。そこにはスズガモに混じってハジロカイツブリのペアが浮かんでいました。この日3種目のカイツブリ類(鳴瀬川河口でカイツブリにも会っています)で、この鳥さんには是非とも会いたいと思っていました。ほぼ2年振りの再会です(前回は江合川)。 ハジロカイツブリのペア。 ![]() 真赤な目が印象的で、嘴が上に反っているのも特長の一つです。 ※1200×900と大きい画像です。 ![]() もう1羽の嘴の上には何か付いています。寄生虫か?人間の捨てた何かなのか? ![]() ちょっと心配しましたが、本人、いや本鳥?は至って元気そうでした。 ハジロカイツブリ「ブルル!」 ![]() ハジロカイツブリ「フンガー!魚逃げるから近くに来んなー!」 ![]() ハジロカイツブリ「それ!」 ![]() ハジロカイツブリ「魚、獲ったどお!」 ![]() うんうん、元気そうでよかったです。 以上で全て終了です。・・・それにしても今回のシリーズ長かったなあ。ふう。 ▲
by htt-bird
| 2009-01-27 21:05
| 奥松島
東名編の最後です。
オカヨシガモの雄と雌です。 ![]() オカヨシガモの雄です。海藻を食べているようです。 ![]() こちらにもカンムリカイツブリがいました。 シンクロのペアのようです。前にいる2羽の黒い鳥はスズガモの雌です。 ![]() ![]() ![]() ホオジロガモ(雄)。・・・まるで御結びのような頭の形ですね。 ![]() ![]() 最後におまけです。 ジョウビタキ(雄) ![]() イソヒヨドリ(雌) ![]() ▲
by htt-bird
| 2009-01-26 21:41
| 奥松島
東名運河西側水門付近に、ウミアイサの雌が1羽いました。
ウミアイサ(雌) ![]() ![]() 近くにいたヒドリガモやオカヨシガモよりもスマートなので小さく見えますが、体長を比較するとヒドリガモの雄とウミアイサの雌はほぼ同じ大きさです。 首から上は泳ぐチューバッカのようです(笑)。 ![]() ![]() ※1200×900、焦点距離1440mm相当 ![]() 下の写真は江合川で撮影したカワアイサ(雌)です。カワアイサとの違いは、やや小柄であること、首の茶色の境界がはっきりしないこと、虹彩が赤いこと(カワアイサは褐色で黒っぽい)、嘴の下も茶色い(カワアイサは部分的に白い)などです。 ![]() ▲
by htt-bird
| 2009-01-25 16:41
| 奥松島
鳴瀬川河口を後にして、東名運河沿いに西側の水門へ向かいました。
途中野蒜駅前付近の運河にミコアイサ(雌)を発見。 ![]() ![]() 東名運河西側水門付近にも1羽のミコアイサ(雌)がいました。デジスコを組み立てて早速撮影開始。ミコアイサは他のフィールドでは警戒心が強く中々近づけませんが、東名運河は幅が狭くかなり大きく撮れました。もしかしたら野蒜駅近くの運河にいたミコアイサと同じ個体かもしれません。 ![]() ![]() よく見ると目先が黒いですね。雄のエクリプスも雌に似ていますが、目先の黒味がないそうです。 最後に一番良く撮れた一枚をどうぞ。 ※1200×900、焦点距離3780mm相当(テレ端) ![]() ▲
by htt-bird
| 2009-01-24 20:47
| 奥松島
鳴瀬川河口編の最後です。
目的の潜水系の海鳥ですが・・・、いました! カンムリカイツブリです。沖の方に浮いていました。 ![]() 後頭部を刈り上げた水兵さんみたいです。 ![]() 前から見ると、冠羽がハート型をしています。 ![]() 夏羽はこの冠羽がもっと長く伸びるようです。※1200×803と大きくしています。 ![]() 上の写真を等倍でトリミングしてみました。ピンクの嘴に赤い目であることが分かります。クールというか、ニヒルな顔立ちですね。 ![]() カンムリカイツブリの最後の絵です。朝陽の煌きをバックに縦撮りできめてみました(笑)。※803×1200と大きくしています。 ![]() ellfinさんからミソサザイの様子についての質問がありましたので、You Tobe動画の貼付テストも兼ねて、ミソサザイの動画を貼り付けてみました。 昨年の6月船形山麓で撮影した”フルフリ尻尾のミソサザイ”です。残念ながらかなり遠いため、美しい囀りが全く聞えません(涙)。この時はミソサザイも尻尾を振りながら気持ち良く囀っていますが、ellfinさんが目撃したように体を上下しながら回転することもよくやります。 鳴瀬川河口編は以上で終了です。 次回は東名運河河口編か? ▲
by htt-bird
| 2009-01-23 19:43
| 奥松島
鳴瀬川河口編続き。
海岸沿いの砂浜を歩いてみました。 シロチドリ。6~7羽の群れが休んでいました。 ![]() 浜辺で最も会いたいのがこの子、ミユビシギです。白くて可愛いです。 ![]() ![]() 波が引くと、戻って来て餌を探します。 ![]() オオセグロカモメ(夏羽)・・・かな?カモメの仲間は難しいです。 ![]() ▲
by htt-bird
| 2009-01-22 20:26
| 奥松島
奥松島では、以前は鳴瀬川河口から野蒜海岸、東名運河(河口)、奥松島運動公園、室浜、大浜などのフィールドも時々立ち寄ったものですが、最近はルリビタキに嵌っているせいかトンとご無沙汰しています。
大高森から嵯峨見台方面へ歩いていくようになったのも原因の一つかな?結構時間がかかるし。 今日はルリビタキはお休みして、潜水系の海鳥をターゲットに奥松島フィールドを回ってみることにしました。 今回は鳴瀬川河口編です。 鳴瀬川河口。 ![]() ![]() ![]() <あるコガモ夫婦の悲劇> コガモ(夫)「ここの海藻美味しいよ。お前もお食べ」 コガモ(妻)「ねえねえ、あなた。この場所大丈夫かしら?」 ![]() コガモ(夫)「何がだい?」 コガモ(妻)「ここ、波が被らないかしら?」 後ろのコガモ「うっ、やばいかも・・・」 ![]() コガモ(夫)「ん?」 コガモ(妻)「ひっ!」 後ろのコガモ「ああっ!」 ![]() コガモ(夫)「・・・」 コガモ(妻)「だっ、大丈夫!、あなた♪(笑)」 後ろのコガモ「はあ~」 ![]() 最近シリーズ化してますね。 鳴瀬川河口編もう少し続きます。 ▲
by htt-bird
| 2009-01-21 23:32
| 奥松島
|
ブログパーツ
最新の記事
お気に入りブログ
外部リンク
<リンク>
カテゴリ
以前の記事
2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 最新のトラックバック
検索
タグ
野鳥(134)
ルリビタキ(51) キビタキ(37) ジョウビタキ(35) 大曲の花火(31) 全国花火競技大会(28) ベニマシコ(25) 紅葉(25) 野草(24) オオルリ(21) アカショウビン(20) その他(20) カタクリ(19) 蕪栗沼(18) フリスビードッグ(17) ミヤマホオジロ(17) オオタカ(15) オジロワシ(15) 機材(15) 船形山(15) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||